太陽光発電・蓄電池の見積もり比較
費用やサービスを比較して適切な業者を選ぶ!比較サイト
太陽光発電設備があれば災害などで停電になった場合電気が使えますか?
一般的な住宅用太陽光発電システム(いわゆる「売電」前提で設置された系統連系タイプ)では、災害などによる停電時に自動的に発電を止める仕組み(逆潮流防止・系統保護機能)が組み込まれています。このため、標準的な設置環境では「停電=太陽光発電も使用不可」となることが多いです。しかし、いくつかの条件や追加設備により、停電時でも太陽光発電を活用することが可能なケースがあります。
-
自立運転機能付きパワーコンディショナーの利用
一部のパワーコンディショナーには「自立運転機能」が備わっており、停電時でも太陽光パネルが発電している間は限定的に電気を使うことができます。
注意点
使用できる容量に上限があります。
日中、太陽光が十分な照度で発電しているときに限られる。
天候が悪い場合や夜間は発電量がゼロとなり利用できない。 -
蓄電池との組み合わせ
太陽光発電システムに蓄電池(バッテリーシステム)を導入している場合、停電時には蓄電池からの電力供給が可能となります。
メリット
夜間や日照不足時でも、蓄電池に蓄えた電力を使用できるため、一定時間の家電の利用が可能。パワーコンディショナーと蓄電池により、停電時でも疑似的な「独立電源」として家の一部回路を動かせることがある。注意点
蓄電池の容量や残量によって使用できる家電や使用時間が制約される。 蓄電池システムによっては、停電検知後に自動で独立系統として稼働する機能があるため、導入時にそのあたりを確認しておく必要がある。 -
スマートハイブリッドシステム・V2Hなどの高度なシステム
最近では、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)のバッテリーを活用したV2H(Vehicle to Home)システムや、より高度なエネルギーマネジメントシステム(HEMS)を組み合わせることで、停電時にもある程度安定した電力供給が可能な「スマートハウス」構築が進んでいます。
まとめ
通常の太陽光発電のみ(自立運転機能なし)では停電時に電気利用はできない。 自立運転機能付きパワーコンディショナーがあれば、日中かつ晴れている場合に限定的に利用可能。 蓄電池との組み合わせであれば、停電時でも昼夜問わず蓄えた電力を使えるため、より実用的な非常用電源として機能する。したがって、停電時に太陽光発電で電気を活用したい場合は、事前に自立運転対応の機器や蓄電システムの導入を検討しておくことが重要です。